こんにちは、ナカシン(@nakashin2018)です。
今日は自宅の不用品を売って手軽にお小遣い稼ぎができる、ヤフオク出品の始め方を初心者向けに解説したいと思います。
ヤフオクは昔からありますが、現在では以前より簡単に出品できるようになりました。
と言っても、インターネット初心者にはまだ少しハードルが高く、購入はできるけど出品はできない人も多いのではないでしょうか?
これで生計を立てるレベルに持っていくのは簡単ではないものの、アルバイト代ぐらいの収入なら十分稼ぐことは可能です。
そこで、この記事では元手がかからない自宅の不用品を使った、ヤフオク出品の始め方とできるだけ高く売る基本的な方法をまとめました。
Contents
ヤフオク出品を始める前の準備
まずは、ヤフオク出品する前の準備をざっと確認しておきましょう。
できるだけ多くのお金を手にするためにはいくつかポイントがあって、実際に出品する前の準備もその一つ!!
最低限やって置いた方がいい作業を書き出してみました。
- Yahoo!プレミアム会員へ登録
- 自宅にある不用品を探す(マニュアル・付属品も)
- オークファンで落札相場をリサーチする
Yahoo!プレミアム会員へ登録
出品する前に、必ずやってほしいのがYahoo!プレミアム会員への登録!!
プレミアム会員に登録することでYahoo!から様々な特典を受けられるだけではなく、ヤフオク落札手数料を10%から8.64%に割引することができます。
たかが1.36%の差ですが、落札数が増えると結構大きいんですよ。
少しでも手元に残せるお金を増やして、生活の足しになったほうが絶対お得ですから、会員登録は必ずしておきましょう。
公式サイトへのリンクです
出品する自宅の不用品を探す
プレミアム会員への登録が終わったら、出品する商品を決めましょう。
初心者が何か仕入れて出品しても利益を上げることは難しいので、とりあえず元手がかからない家にある不用品を出してください。
ヤフオクではガイドラインに違反しなければ、何でも売ることができます。
ただ、ユーザーは送料を含めた総支払額を計算した上で入札するため、例え1円で出品しても、合計金額が高くなれば当然買ってくれません。
ネットでしか買えない物、または近所の店よりも安く買えるかどうかが重要!!
なので、まずはこのような不用品を探して出品していきましょう。参考程度に私がこれまでにヤフオクで売った不用品を一部リストにまとめてみました。
ヤフオクで売った不用品 | ポイント |
衣料品(服、靴、パンツ、帽子) | メーカー品は単品でノンブランドは品はまとめて出品 |
携帯電話、スマホ(iPhone) | 古い機種、故障品でも高額落札の可能性大 |
家電 | 買替えのタイミングで(故障品も売れる) |
おもちゃ(フィギュア、鉄道模型) | 古いおもちゃは特に人気 |
漫画 | 全巻セットで売ると高額落札されやすい |
CD、DVD(J-POP、洋楽、ドラマ) | 売れない商品はまとめて出品 |
ゲーム(ファミコン、Sファミコン) | 生産数が多い商品は低価格 |
スポーツウェア | 低価格なら中古でも売れる |
サッカー、野球のユニフォーム | チームと選手によって落札額に差がある |
本(洋書、語学書、教科書、雑誌) | 絶版以外は高値になりにくい |
非売品 | 店頭でもらったおまけは需要あり |
象印の圧力IH炊飯器ジャーを出品してみる
さて、今回ヤフオクで不用品の出品方法を紹介するにあたって、何か要らない物がないか探したところ、象印の炊飯器が見つかりました。
ストウブ鍋でご飯を炊くようになったので炊飯器が不要になったのです。
私は何か物を買換えるたびに、使わなくなった古いものを即ヤフオクに出品することによって、不用品の現金化と部屋の整理整頓を心がけています。
出品する炊飯器は2018年1月8日にアマゾンで17,986円で購入しました。
国内ブランドの象印。状態は汚れや細かい傷などの使用感は見られますが、正常に動作し付属品も完備。
オークファンで過去の落札相場を確認
出品する商品が決まったら、スタート価格を決めるために同じ商品が過去にヤフオクで落札されているか履歴を調べて見ましょう。
ヤフオクの落札相場をチェックするにはオークファンというサイトを使います。
オークファンでは国内外のショッピングサイトとオークションサイトをまとめて検索することができて、価格差の比較や落札額を知ることができます。
落札相場は一般会員で6ヶ月前、プレミアム会員とプロPlus会員なら10年前までチェック可能。
- 一般会員・・・・・・・無料
- プレミアム会員・・・・10年間
- プロPlus会員・・・・・10年間
会員になると過去の落札データを検索できるだけではなく、オークションやフリマ活用術のメールマガジンも特典として読むことができます。
不用品を出品する程度なら無料の一般会員で十分だと思いますので、ヤフオクで少しでも高く売るためにもオークファンに登録して活用しましょう。
公式サイトへのリンクです
試しに今回出品する炊飯器の型番「NP-RK05」で検索してみました。

「製造年」「使用頻度」「付属品の有無」「その時のタイミング」「出品者の評価」など様々な要因で落札額は異なってきます。
早く売ってしまいたい場合は1円スタートってのもありですよ。
私は急いで売りたいわけではないので、オークファンの落札データより少し高い7,000円をスタート価格にして様子を見ることにしました。
不用品を高く売るヤフオク出品方法
落札相場のチェックが終わりましたので、いよいよヤフオクに出品していきます。
商品を高く売るのに重要なことは出品ページのアクセス数を上げることで、ページをたくさんの人に見てもらわないことには何も始まりません。
そこで、訪問者数を増やして入札率と落札額アップするために、ヤフオク初心者が押さえておくべきポイントを解説しながら出品します。
商品の情報

画像
もっとも入札と落札額に影響するのが商品画像です。
画像なしでも出品可能ですが、現在は10枚まで掲載できる仕様に変更されましたので。できるだけフルでアップロードしましょう。
ネット販売では実際に商品を手に取って確認することができないため、画像の良し悪しが入札に直結します。
商品写真を撮影する際は、以下の点に注意してください。
- 背景に余計なものを入れない
- 商品の色と背景色が被らないようにする
- 暗い写真は画像編集アプリで明るさを調整
- ピンボケしてないかチェック
- 全体、詳細、アップと様々な角度から撮影する
- ロゴ、型番、ブランド名、生産国は字が読めるぐらいアップで
- 商品ダメージは隠さず写真で掲載
後々のトラブルを避けるために、もし商品にダメージがあればそれも写真で確認できるようにしてください。
商品名
オークションで高く売るために画像の次に、重要なのが商品名(タイトル)です。
ヤフオクで商品を探す人は、各カテゴリーから順番に見ていくよりもむしろ、キーワードで検索して自分の欲しい商品にたどり着く人が圧倒的に多いです。
どんなにレアな商品でも、商品名に適切なキーワードなければページを見てもらえません。
したがって、少しでもページへのアクセスを増やすには、キーワードをできるだけたくさんタイトルに入れることが重要なのです。
今回はこのような商品名にしました。
「象印 Zojirushi 圧力IH 炊飯器 ジャー 極め炊き 3合炊き シャンパンゴールド NP-RK05 2017年製」
商品説明
商品説明ではユーザーが安心して商品を入札できるように、詳細と状態をわかりやすく記載することがポイント。
説明文は検索結果に反映されないため、キーワードを意識する必要はありません。
- 商品情報(入札したくなるような商品のメリットを書く)
- ブランド品やメーカー品は100%正規品だと断言しておく
- 商品の状態(ダメージや汚れがある場合は特に詳しく)
- 発送(複数の発送方法から選べるようにする)
- ノークレームノーリターンは書かない
商品画像を複数アップすれば、説明文はダラダラと長ったらしく書くのではなく、簡潔にわかりやすくまとめる程度で十分です。
ヤフオクではブランド品やメーカー品の違法コピー商品、偽物が大量に出品されているので、本物を取り扱っていることも文章で書いた方がいいですね。
説明文はわかりやすく簡潔に必要事項を漏れなく記載します。
例では簡単に書きましたが、商品状態、発送方法、送料などの情報を説明文にもしっかり記載して誤解を招くことのないようにしましょう。
商品の発送

送料負担
ヤフオクでは落札者が送料を支払うのが一般的なので落札者負担で問題ありません。
ただ、出品者負担にすれば商品が落札された後、送料を伝える必要がないため取引が楽になるメリットがあります。
配送方法
現在ヤフオクでは日本郵便とシステムを連携したゆうパケット(おてがる版)とゆうパック(おてがる版)で発送することを推奨しています。
おてがる版を使えば通常料金よりも格安で全国一律料金にて発送することができますが、ヤフオク以外のサービスでは利用できません。
低価格の商品をゆうパックで送ると、送料が高くなって入札敬遠されることも・・・・
商品の価格やサイズによってはクリックポストやレターパックにも対応し、その場合は「その他の配送方法」で設定します。
郵便局から荷物を送る場合はおてがる版でもスマホ割でも、同じゆうプリタッチの機械を使って出荷ラベルを印字します。
操作方法は同じなので、両方使うのもありですがスマホ割は年間10個の出荷で継続割引10%を受けられるため、ゆうパックでの発送が多い方はスマホ割一本に統一することをお勧めいたします。
継続割引が適用されれば、おてがる版よりも少し安く送れますし、もちろんヤフオク以外のサービス、メルカリやアマゾンで売れた商品も割引価格で発送できてお得です。

発送日までの日数
発送日までの日数はできるだけ早いに越したことはありません。可能であれば支払い手続きから1~2日で設定しましょう。
仕事の都合上、どうしても週末しか発送作業ができない場合は、商品説明欄にその旨を記載してあげると親切だと思います。
商品価格と掲載期間

販売形式はオークションで開始価格7,000円、終了日時は火曜日の22時台に設定。
ヤフオクの醍醐味はオークション形式による入札なので、商品を出品する際は基本的にオークションで良いと思います。
かなりレアな商品を出品する場合は定額で高値をつけてもいいかも。
オプション
オプションは自動延長さえ設定しておけば、あとは適当でいいと思います。
ヤフオクには有料オプションもございますが、不用品の出品に有料オプションを使う必要はありません。
最後に確認ボタンを押して、出品プレビュー画面で問題がなければ出品完了。
出品後はヤフオクアプリで入札状況を把握
ヤフオクへの出品が完了したら、スマホやタブレット端末にヤフオクのアプリをインストールしておきましょう。
外出先、例えば電車やバスの移動中に入札状況を確認したり、出品商品の質問に回答したりすると時間の無駄になりません。
もちろんアプリからでも出品できますし、入札もできます。
ヤフオクアプリ限定でポイントが貯まるキャンペーンも開催されていますので、パソコン版と併用して利用してください。
ヤフオク出品の始め方!初心者が自宅の不用品を高く売って稼ぐ方法:最後に
以上、初心者向けのヤフオク出品の始め方と自宅の不用品を高く売るコツを解説しました。
今回出品した「象印の圧力IH炊飯器 NP-RK05」のヤフオクキャプチャー画像を載せるとこんな感じになります。
あとは、商品の入札と落札を待つだけですね。
最近ではスマホの保有率が急激にアップしたことによって、フリマアプリのメルカリが台頭しヤフオクと人気を2分する展開となりました。
ヤフオクはユーザーの年齢層が高く、高額落札が期待できるため私はヤフオク出品派で、どちらかを人に勧めるならヤフオクです。
それぞれユーザー層が異なるため、時間的に余裕のある人は両方やるべき。
難しそうならヤフオクに集中してやれば、貰い物や自分が使わなくなった物を出品するだけでも、ちょっとしたお小遣いにはなると思います。