パソコン周辺機器 PR

    ノートパソコンのUSB差し込み口(ポート)を増やす方法は?

    ノートパソコンのUSB差し込み口(ポート)を増やす方法は?
    記事内に商品プロモーションを含む場合があります

    こんにちは、ナカシン(@single_life2021)です。

    今日はノートパソコンのUSB差し込み口(ポート)を簡単に増やす方法について書きます。

    パソコンはデスクトップではなくノートPC派って人も多いと思います。

    最近のノートPCって薄型化・軽量化がドンドン進んでいますよね?

    薄型のPCは軽くて持ち運びに便利なため、旅行や出張用に1台欲しいところ。

    ただ、自宅用として使用する場合は、USBの差し込み口が少なく周辺機器をたくさん接続できないのが悩み。

    ナカシン
    ナカシン
    私が新しく買ったノートパソコンも差し込み口はUSB Type-Cの2つしかありませんでした。

    2つだとマウス、キーボード、iPhoneケーブル、HDMIケーブルなどを同時に接続することができません。

    複数の周辺機器とつないで作業効率を上げたいのに、差し込み口が足りない。

    そこで、USBの差し込み口が1~2しかないノートパソコンのポート数を増やす方法を紹介します。

    USBハブの導入で差し込み口が増える

    最初に結論から申し上げますと、USBハブを使うのが一番簡単。

    これにより、USBの差し込み口が少ない薄型ノートPCでも、さまざまな周辺機器を接続することができます。

    USBハブはさまざまなメーカーから販売されています。

    セイヤ
    セイヤ
    ドッキングステーションとも言うみたい。

    私はELECOM社製の「ドッキングステーション DST-C12SV」というUSB Type-Cに対応した商品を購入しました。

    商品名ドッキングステーション
    品番DST-C12SV/EC
    カラーシルバー
    メーカーエレコム
    対応OSWindows10
    寸法約9.5×4.5×11.5cm(ケーブルを含まない)
    重量約67.1g(ケーブルを含む)
    ケーブルの長さ約30cm
    コネクタUSB Type-C
    ポートUSB 3.0 X 2, SD card, micro SD card,
    HDMI, USB Type-C
    付属品なし

    ドッキングステーション DST-C12SVの詳細

    購入したUSB Type-Cハブの商品パッケージです。

    箱の中を開けると、入っていたのはハブ本体のみ。

    マニュアルはダウンロード形式のようですが、周辺機器を接続するだけで使えるので不要でした。

    ちなみにドッキングステーションを買ったのはこれが初めて。

    思っていたよりも薄くて軽く、これなら持ち運びも苦になりませんね。

    ケーブルの先端、コネクタがUSB Type-Cであることを確認。

    最近のノートパソコンの差し込み口はUSB Type-Cのものが増えてきています。

    コネクタ部分がUSB Type-AのUSBハブもあります。Type-AとType-Cはコネクタの大きさが異なるので、間違って買わないように注意しましょう。

    どのような周辺機器と接続できる?

    周辺機器と接続するポートは全部で6か所!!

    「USB」「映像出力」「カードリーダー」を一度に接続することができる6 in 1のドッキングステーションです。

    HDMIでの映像出力やSDカードが不要な人は、USBポートのみ搭載されたハブもあります。

    ポートの一方はUSB 3.0が2つとSD/micro SD。

    反対側はHDMIとUSB Type-Cになっています。

    あとはUSB Type-CのコネクタをノートPCやタブレットに接続し、ハブのポートに機器をつなぐだけで使用できます。

    ナカシン
    ナカシン
    アプリなどをインストールする必要はないよ。

    実際にUSBハブを使って差し込み口を増やしてみた

    では、実際にUSBハブを導入してノートPCの差し込み口を増やしてみます。

    パソコンは新しく買ったDell Latitude 7320 Detachableを使用。

    ノートPCとタブレット端末の役割を兼ね備えたモデルで、ディスプレイからキーボードを着脱することができるモデルです。

    重量が1.12kgと軽く持ち運びに便利なのでこれを選びました。

    ただ、差し込み口はUSB Type-Cのポートしかなく、それも2つのみ。

    数的に足りないですし、私の使ってるマウスとキーボードはUSB Type-Aでしたので、そのままでは接続すらできません。

    反対側もUSB Type-Cのポート。

    なので、USBハブを買って、差し込み口を増やすと共に、USB Type-CからType-Aに変換する必要があります。

    ノートPCにUSB Type-Cハブを接続

    「ドッキングステーション DST-C12SV」のコネクタをパソコンに接続する。

    ちなみにどちらのポートにつないでも構いませんが、一方は電源アダプターケーブルを接続するのに使います。

    USB 3.0ポートにマウス

    USBハブとパソコンをつないで差し込み口が増えたので、周辺機器を接続していきます。

    USB 3.0ポートにマウス。

    設定不要でUSBを差し込むと直ぐ使えるようになります。

    もう1つのUSB 3.0ポートにキーボード

    隣のUSB 3.0にキーボードのコネクタを差込む。

    HDMIポートにテレビ

    逆側のHDMIポートにはHDMIケーブルを挿してテレビとつなぎます。

    とりあえずこれで良し!!

    USBハブを使うことで差し込み口が増え、様々な機器と接続できました。

    もっとポート数が多いUSBハブを使えば、さらに多くの周辺機器をつないで拡張することも可能です。

    セイヤ
    セイヤ
    ハブ本体とコードが少し邪魔にはなりますが、反応や速度は変わらないですね。

    USB Type-Cポートも1つ使える

    ハブにはUSB Type-Cポートも1つあります。

    このポートはデータ通信だけでなく、給電も可能なので、私はいつもスマホやタブレット端末を充電しています。

    ノートパソコンのUSB差し込み口(ポート)を増やす方法は?:最後に

    以上、ノートパソコンのUSB差し込み口を増やす方法でした。

    近年の薄型ノートPCは差し込み口(ポート)が1~2個しかなかったり、Type-C搭載モデルが増えてきています。

    家の外でのみ作業する場合は、複数の周辺機器と接続することはそうありません。

    USBのポート数を増やす必要性はないでしょう。

    一方、自宅でもノートPCを使う人は、作業効率アップのために家ではキーボードやマウスと接続したいケースが出てきます。

    そのようなときに、USBハブを1つ持っておくと便利です。

    USBハブを導入することで、いろいろな周辺機器を同時に使うことができます。

    直接接続したときと比べても速度的にもほとんど変わらないため、ポート数を増やしたい人におすすめの方法です。