国内 PR

    広島・宮島3泊4日、一人旅におすすめの観光とグルメスポットは?

    広島・宮島3泊4日、一人旅におすすめの観光とグルメスポットは?
    記事内に商品プロモーションを含む場合があります

    こんにちは、ナカシン(@single_life2021)です。

    今日は2021年4月2日から3泊4日の旅程で広島・宮島へ一人旅に出掛けたときの旅行記を書いていこうと思います。

    広島に行ったのは今回で3回目。

    1度目は中学時代の修学旅行、2度目は黒田博樹のカープ復帰登板をマツダスタジアムで生観戦した2015年です。

    ナカシン
    ナカシン
    過去2回の広島旅行はどちらも1日の滞在でしたので、ゆっくり観光する時間はありませんでした。

    そこで、今回はガンバ大阪のアウェイ観戦ついでに、広島・宮島観光とグルメを堪能する3泊4日の一人旅を計画することに。

    初日にサッカー観戦、翌日に広島市内、最終日に宮島の流れで予定を組みました。

    広島県の定番観光スポットと言えば、広島市と宮島以外にも尾道、しまなみ海道、呉などみどころ満載です。

    ただ、面積が広い県なので、一度に全部回るのは困難。

    初心者が見ておくべきなのはやはり、世界遺産の厳島神社と原爆ドームがある広島市と宮島ではないでしょうか。

    日本を代表する観光地というだけあって、外国人にも人気です。

    一人でも気軽に行ける場所や入りやすい飲食店、食べたグルメをまとめたので、参考にして頂ければと思います。

    広島・宮島3泊4日一人旅のスケジュール

    まず最初に、広島・宮島3泊4日のスケジュールをざっくり公開します。

    広島までの移動手段は高速バスを選択しました。

    行きは京都から昼の便に乗車し、夕方に広島駅前で降車。

    一方、帰りは夜行でしたので日中は宮島を観光し、その日の深夜便に乗車して翌朝、大阪へ戻ってきた流れとなります。

    ナカシン
    ナカシン
    最終日の車中泊を含めると4泊5日の旅になりますが、実質的に活動した日のみカウントしています。

    旅行計画と持ち歩きは電子版のガイドブックが便利

    広島・宮島の情報収集はネットとガイドブックを参考にしました。

    「るるぶ」や「まっぷる」のような旅行ガイドブックは、紙の本よりも電子書籍の方が持ち運びに便利です。

    スマホにKindleアプリを入れておけば、ガイド本を見ながらの街歩きも可能。

    現地で手に入るフリーペーパーもマニアックは情報が載っているので、私はどこにいっても活用しています。

    Googleマイマップに観光スポットを登録する

    ガイドブックと共に利用したいのがGoogleマップです。

    調べた観光スポットと飲食店をマップに登録すれば、自分だけのオリジナル地図を作ることができます。

    上のマップは私が広島・宮島旅行で訪れた全スポット!!

    このようにGoogleでマイマップを作成しておくことで、現地ではスマホ片手に効率よく移動することができます。

    ナカシン
    ナカシン
    Googleのアカウントがあれば誰でも無料で使えるよ。

    広島までの航空券+宿泊、高速バス、レンタカーは楽天トラベルで予約すると「楽天スーパーポイント」が貯まってお得!!

    1日目:高速バスの移動とお好み焼き

    それでは、いよいよ本題である広島・宮島一人旅の様子を紹介していきます。

    1日目:4月2日(金)

    • WILLERの高速バスで京都を出発(11:10)
    • 広島駅北口に到着(18:15)
    • ヴィアイン広島新幹線口にチェックイン(18:20)
    • みっちゃん総本店で夕食(19:30)

    WILLERの高速バスで京都を出発(11:10)

    高速バスはウィラーエクスプレスを選びました。

    関西と広島を結ぶ高速バスはウィラーと西日本JRバスの2社が運行してます。

    JRのメリットは安心感とバス停が駅に直結している点ですが、単純に運賃の安さを求めるならウィラーに軍配が上がります。

    ナカシン
    ナカシン
    高速バスは好きではなかったのですが、久しぶりに乗ると想像以上に快適でした。

    安さの秘密と実際の乗車体験は、こちらの記事を参考に。

    京都・大阪~広島行きの高速バスは安い?快適?ウィラーエクスプレス乗車体験記!
    ウィラーエクスプレス乗車体験記!バスの予約、座席、トイレ休憩は?こんにちは、ナカシン(@single_life2021)です。 今日は広島へ旅行したときに利用した高速バス、ウィラーエクスプレスの...

    広島駅北口に到着(18:15)

    11時過ぎに京都を出てから、バスに揺られること7時間。

    ようやく広島駅北口にある「グラノード広島」のウィラーバスターミナルに到着しました。

    ここからは、宿泊先のホテルへ移動してチェックインです。

    ヴィアイン広島新幹線口にチェックイン

    今回の広島・宮島旅行で3泊する「ヴィアイン広島新幹線口」。

    JR西日本グループが運営する2020年4月26日に開業したビジネスホテルで、最上階の大浴場が目玉施設です。

    新しく綺麗で、価格的にもリーズナブル。駅からも近い。

    周辺にはコンビニやスーパー、飲食店なども揃っているので、一人旅には最適なホテルだと思います。

    ヴィアイン広島新幹線口の宿泊記!コメダの朝食と大浴場「紅葉の湯」の感想は?
    ヴィアイン広島新幹線口の宿泊記!朝食と大浴場「紅葉の湯」の感想は?こんにちは、ナカシン(@single_life2021)です。 今日はJR広島駅北口から徒歩約3分で行けるビジネスホテル、「ヴィア...

    みっちゃん総本店で夕食(19:30)

    ホテルに荷物を置くと、広島グルメを求めて、「ekie 廣島ぶちうま通り」へ。

    飲食店フロアの1階には広島風お好み焼きの有名店が出店していると聞いてたので、早速行ってみることにしました。

    「お好み焼き みっちゃん総本店」に決定。

    調べた情報によると、広島風お好み焼き生みの親である井畝満夫(いせみつお)という人の店らしい。

    ナカシン
    ナカシン
    ekieだけでも、お好み焼き店は数件あるので、どこに入ったらいいのか迷うんですよね。

    注文方法は入口で食券を買い(現金のみ)、店の前で並ぶ。

    自分の順番が来て食券を店員に渡すと中へ案内されるので、あとは着席して待つ流れです。

    お好み焼きは店員が焼いて、皿に盛って席に運んでくれました。

    人気No1のスペシャルそば入り(1,270円)。

    関西のお好み焼きとは違って生地と具材を混ぜることはせず、広島焼は重ね焼きに麺を入れるのが特徴です。

    普段食べているのとは異なるスタイルですが、これはこれで美味しくて、麺が入る分ボリュームがあります。

    結局、1枚でお腹いっぱいになったので、追加注文せずホテルに戻って初日は終了。

    店名みっちゃん総本店 広島駅新幹線口 ekie店
    住所〒732-0822 広島県広島市南区松原町1-2
    電話番号082-263-2217
    営業時間11:00~22:00
    支払い方法現金
    定休日なし
    公式サイトhttps://www.okonomi.co.jp/index.html

    2日目:サッカー観戦と広島市内観光

    2日目のメインイベントは昼からのサッカー観戦。

    エディオンスタジアム広島で開催されるサンフレッチェ広島 vs ガンバ大阪戦です。

    午前中は少し時間があったので、急きょ予定を変更して前倒しで広島城を観光することにしました。

    移動は広島電鉄を利用すると運賃が安く、全国の交通系ICカードが使えて便利です。

    広島駅で路線図を眺めていると、知らないおっちゃんが声をかけてきて、広島城までの行き方を教えてくれました。

    ナカシン
    ナカシン
    広島の人やさしいな~。
    2日目:4月3日(土)

    • ホテルのコメダ珈琲で朝食(7:30)
    • 広島城(9:25)
    • 高津堂(10:50)
    • あなごめしうえので昼食(12:05)
    • エディオンスタジアム広島(13:20)
    • 平和記念公園(17:00)
    • かなわ ekie店で夕食(18:00)

    広島城(9:25)

    広島城までは広電の紙屋町西駅で降りて、徒歩10分ぐらいです。

    天守閣を目指して歩いていると、同じ敷地内に広島護国神社のそばを通りましたので、ここも写真に収めました。

    広島護国神社は広島カープが毎年必勝祈願のために参拝に訪れるそうです。

    天正17年(1589)に毛利輝元によって築城が開始された、広島城の天守閣。

    広島護国神社と天守閣を近くで見てから(時間の都合上で中には入らず)、堀の外で桜の木と一緒に撮影しました。

    ナカシン
    ナカシン
    堀の外からの方が城の全体像がきれいに撮れる。

    城を撮影してからは、再び広電に乗り西の宮島口駅へ。

    市内から宮島口まではJRでも行けますが、広電の方がのんびりと旅できるので旅行者向きだと思います。

    ちなみに、到着まで約40分かかります。

    高津堂(10:50)

    宮島口に着いてからまず訪れたのが、もみぢ饅頭の高津堂本店。

    創業明治39年のもみぢ饅頭発祥の老舗店で、ひとつひとつ丁寧に焼いたしっとり生地と程よい甘さのあんが特徴です。

    店内に入ると試食させてくれました。

    どれを買おうか迷うぐらい種類が豊富で、箱入りと単品での購入が可能。

    店はこじんまりとした感じで、右側の単品商品が陳列されている奥には小さな工場があり、従業員の方が製造していました。

    店名高津堂 本店
    住所〒739-0412 広島県廿日市市宮島口西2丁目6-25
    電話番号0829-56-0234
    営業時間8:00~19:00
    支払い方法現金・クレジットカード・電子マネー
    定休日不定休
    公式サイトhttp://takatsudo.com/

    あなごめしうえので昼食(12:05)

    高津堂の次に向かったのが「あなごめしうえの」。

    明治34年(1901)に10代目の上野他人吉が、あなごの駅弁を発案して評判になったことから全国に広まった老舗店です。

    私が行ったのは土曜日の昼時で、1時間以上待ちました。

    テイクアウトのあなごめし弁当なら待ち時間なしで買えますが、店内での飲食をする場合は覚悟しておいてください。

    あなごめしの小(1,950円)を注文。

    ホカホカのご飯にぷりぷりの焼き立てアナゴが載っていて、タレは薄すぎず濃すぎずまろやかな味でした。

    上(2,250円)と特上(2,750円)でも使う穴子の質は同じで、ご飯とアナゴの量が違うそうです。

    店名あなごめしうえの
    住所〒739-0411 広島県廿日市市宮島口1丁目5-11
    電話番号0829-56-0006
    営業時間10:00~19:00
    支払い方法現金
    定休日なし
    公式サイトhttps://www.anagomeshi.com/

    エディオンスタジアム広島(13:20)

    昼食後はJRで宮島口から横川駅まで移動し、駅からは直行のシャトルバスに乗ってエディオンスタジアム広島へ。

    試合開始の30分前になんとか着席できました。

    大阪から近いこともあって、ガンバ大阪のサポーターも結構いる。

    ナカシン
    ナカシン
    初めてエディオンスタジアムに来ましたが、アクセスが悪く、陸上トラック付きで施設も古いので微妙。

    新しく広島に建設されるサッカー専用が待ちきれません。

    肝心の試合はスコアレスドローと盛り上がりに欠ける結果に終わりました。

    広島までの航空券+宿泊、高速バス、レンタカーは楽天トラベルで予約すると「楽天スーパーポイント」が貯まってお得!!

    平和記念公園(17:00)

    サッカーの試合後は市内の中心部に戻り、観光再開です。

    翌日に行く予定にしていた、平和記念公園を日が暮れるまで少し散歩することにしました。

    公園内には60以上の慰霊碑や施設があるそうです。

    世界遺産の原爆ドーム。

    元々は大正4年(1915年)にチェコの建築家が建てた洋風の建物でした。

    原爆によって大破し、ドーム型の鉄骨が残骸として残ったことから「原爆ドーム」と呼ばれ1996年に世界遺産登録されています。

    原爆の子の像。

    被ばくによって白血病を発症し12歳で亡くなった佐々木禎子さんをきっかけに、原爆の犠牲になった子供たちのための慰霊碑です。

    原爆死没者慰霊碑。

    アメリカのオバマ元大統領も献花した、原爆によって壊滅した広島市を平和都市として再建することを念願し建てられた慰霊碑です。

    広島平和記念資料館。

    原子爆弾による被害の実相を世界中の人々に伝え、核兵器廃絶と世界恒久平和の実現に寄与することを目的に建てられた施設です。

    資料館の展示は2019年にリニューアルされました。

    この日は中に入らず、平和記念公園内を歩いて見て回った程度です。

    公園は緑が多く、穏やかな雰囲気で、川が流れ、観光客だけではなく地元住民の憩いの場にもなっているようです。

    ナカシン
    ナカシン
    かつてこの地に原爆が投下されたことが信じられないほど平和的でした。

    かなわ ekie店で夕食(18:00)

    2日目の夕食は広島駅ekie1階の「かなわ」という和食の店をチョイス。

    お好み焼き、あなごめしと並ぶ広島グルメと言えば牡蠣!!

    ということで、かきフライ・かきめし・刺身がセットになった「かなわ御膳(2,145円)」を注文しました。

    広島の牡蠣は身が大きくて食べ応えがあります。

    夕食後はekieのスーパーで水とお菓子を少し買って、2日目は終了です。

    店名かなわ ekie店
    住所〒732-0822 広島県広島市南区松原町1-2 ekieダイニング
    電話番号082-236-3880
    営業時間11:00~21:00
    支払い方法現金・クレジットカード・交通系電子マネー
    定休日なし
    公式サイトhttps://www.kanawa.co.jp/

    3日目:マツダスタジアムと縮景園

    旅行3日目の日曜日は朝からあいにくの雨。

    ホテルでじっとするのはもったいないので、ビニール傘を買って出掛けることにしました。

    3日目:4月4日(日)

    • ホテルのコメダ珈琲で朝食(7:30)
    • Mazda Zoom-Zoom スタジアム広島(10:00)
    • 広島平和記念資料館(11:30)
    • お好み焼き村 大丸堂で昼食(13:30)
    • 縮景園(14:30)
    • むすびのむさしで夕食を購入(16:00)

    Mazda Zoom-Zoom スタジアム広島(10:00)

    この日はまず広島東洋カープの本拠地、MAZDA ZOOM-ZOOMスタジアム広島までホテルから歩いて行きました。

    最寄り駅は同じJR広島駅ですが、ホテルとは正反対の位置にあります。

    ナカシン
    ナカシン
    カープファンの私にとっては聖地!!

    スアジアム内のグッズショップでお土産の購入です。

    広島平和記念資料館(11:30)

    続いて、前日は外観写真のみ撮影した広島平和記念資料館。

    中学の修学旅行で見学したことを覚えていますが、2019年にリニューアルされてからは初めてとなります。

    昔来たときよりも、被爆者の写真や遺品など実物の展示が増えた感じがします。

    戦争や原爆の恐ろしさや悲惨さを改めて考えさせられました。

    資料館には日本人はもちろん外国人も多く、みんな熱心に展示の解説を読むので所々、混んでいる場所もあります。

    お好み焼き村 大丸堂で昼食(13:30)

    昼食は平和記念公園から徒歩15分ほどの場所にある、お好み焼き村へ。

    お好み焼き村はビルの2~4階に24の屋台が集まる観光名所で、チェーン店ではなく個人店ばかりなのが特徴です。

    4階の奥にある大丸堂を選びました。

    旅行前、広島出身の知人に勧められたことで大丸堂に来ましたが、お好み焼き村の屋台はどこも美味しいみたいですよ。

    広島スペシャル(1,100円)。

    中の具材はそば、豚肉、卵、イカ天で上にネギが山盛りにかかったボリューム満点のお好み焼きです。

    店長が気さくな人で、鉄板のままヘラで少しずつ切る広島風の食べ方を教えてくれました。

    店名大丸堂
    住所〒730-0034 広島県広島市中区新天地5-13
    電話番号082-541-0022
    営業時間11:30~2:00
    支払い方法現金
    定休日なし
    公式サイトhttp://www.okonomimura.jp/index.html

    縮景園(14:30)

    昼ぐらいから雨が小降りに。

    お好み焼きを食べた後は、広島市内の街中にある縮景園に行きました。

    広島藩の初代藩主、浅野長晟(ながあきら)が元和6年(1620)に築成した大名庭園で、園内には池や橋、茶室が点在しています。

    茶室の清風館(数寄屋造り)ではお茶会も開催されているようです。

    円の中央には大きな池があって、真ん中に跨虹橋(ここうきょう)という太鼓橋がかかっています。

    庭園の背景には近代的なマンションが見える。

    池の周りを歩いて回れることから回遊式庭園と呼ばれており、じっくり見て回ると1時間近くかかると思います。

    私が行ったときは、まだ辛うじて桜が残っていました。

    むすびのむさしで夕食を購入(16:00)

    夕食はレストランではなく、広島駅の商業施設ekieで弁当を買って、夜に部屋で食べることにしました。

    というのも、広島県民のソウルフード「むすびのむさし」の弁当を食べたかったから。

    若鶏むすび(880円)のカープ限定包装を買いました。

    初めて食べる若鶏むすび弁当。

    「むすびのむさし」というだけあっておにぎりはいい味してました。

    でも、おかずはあんまり大したことないかな。

    店名むすびのむさし ekie2階売店
    住所〒732-0822 広島県広島市南区松原町1-2
    2階 ekie おみやげ館
    電話番号082-261-0634
    営業時間8:00~22:30
    支払い方法現金・クレジットカード・電子マネー
    定休日不定休
    公式サイトhttp://www.musubi-musashi.co.jp/

    4日目:宮島観光

    実質的に最終日となった4日目。

    深夜23:30分の高速バスに乗るまでの時間を有効活用しようと思って、宮島観光を最後にもってきました。

    3日目:4月5日(月)

    • ホテルのコメダ珈琲で朝食(8:30)
    • ヴィアイン広島新幹線口をチェックアウト(9:20)
    • 宮島松大汽船で宮島へ(10:20)
    • 厳島神社の大鳥居(10:45)
    • 弥山ハイキング(12:05)
    • 牡蠣屋で昼食(13:40)
    • 厳島神社を参拝(15:00)
    • 表参道商店街で食べ歩き(16:30)
    • ekieで夕食とお土産購入(19:00)
    • 広島駅北口から高速バスに乗車(23:30)

    宮島松大汽船で宮島へ(10:20)

    宮島へのアクセス方法は船のみ。

    ターミナルがある宮島口までJRか広島電鉄で行くことができますが、早いのはJR、安いのは広電といった感じです。

    広島市内⇔宮島口駅のアクセス

    1. JR(所要時間27分、運賃270円)
    2. 広島電鉄(所要時間70分、運賃270円)

    宮島までのフェリーはJR西日本宮島フェリーと宮島松島汽船の2社が運行しています。

    料金はどちらも片道180円で、往復割引はありません。

    宮島松島汽船にはフェリーと宮島ロープウェーの往復券がセットになった宮島弥山チケット(1,800円)があるので、私はこれを買いました。

    乗船時間は約10分で日中は10~15分間隔で運行されています。

    厳島神社の大鳥居(10:45)

    宮島旅客ターミナルに着いたら、まずは厳島神社の大鳥居を撮影。

    2019年6月から修理工事中とのことで、大鳥居は全体的に足場で覆われていますがこの状態を撮れるのはある意味貴重です。

    到着した午前中は干潮のため、下を歩くことができました。

    弥山ハイキング(12:05)

    厳島神社の参拝と表参道商店街でグルメを楽しむ前に、訪れたのが弥山の山頂です。

    弥山は1996年に厳島神社とともに世界遺産に登録された、宮島最高峰の山で標高535mの高さを誇ります。

    山頂からの絶景を見たくて、プランに入れました。

    弥山の山頂を目指すには、麓の紅葉谷駅から2つのロープウェーを乗り継ぎ、獅子岩駅まで行って、そこから歩くのが一般的です。

    下りのロープウェーは16:30分が最終!!

    そのため、宮島到着後は弥山に直行する方がいいと思います。

    獅子岩駅。

    駅のすぐ近くには獅子岩展望台(標高433m)があります。

    ここから山頂までは険しい山道を徒歩で進んで行く必要があるため、歩くのが苦手な人は獅子岩展望台で引き返しましょう。

    案内図を見ると、山頂まで結構あるんです。

    獅子岩駅から20分ぐらい歩いて、弥山本堂に到着。

    弘法大師空海が修業したと伝えられた場所とのこと。

    途中の険しい山道は想像していたよりも下ったり上ったりが続くので、動きやすい服装と靴じゃないとキツイです。

    さらに10分ほど登ると「くぐり岩」と呼ばれる、わずかな接点で支えられている岩のトンネルを通りました。

    弥山山頂の展望台。

    獅子岩駅からトータル40分ぐらい歩いたのでしょうか?

    普段運動していない人にはキツイと思います。

    それでも、展望台から360度の大パノラマを見ると疲れが吹っ飛ぶ!!

    宮島の市街地や厳島神社はもちろん、対岸の廿日市市の街並みも見えます。

    牡蠣屋で昼食(13:40)

    弥山から麓に戻ってきたら、お腹が空いたので昼食です。

    宮島のグルメの1つと言えば牡蠣で、地御前産と宮島産のカキを扱う専門店の「牡蠣屋」にしました。

    牡蠣飯を注文。

    美味しすぎて、焼がきを追加でオーダーしました。

    牡蠣は注文してから、バーナーで焼くみたい。

    店名牡蠣屋
    住所〒739-0588 広島県廿日市市宮島町539
    電話番号0829-44-2747
    営業時間10:00~16:00
    支払い方法現金
    定休日不定休
    公式サイトhttp://www.kaki-ya.jp/

    厳島神社を参拝(15:00)

    続いては厳島神社の参拝です。

    飛鳥時代の6世紀に創建され、平安末期の仁案3年(1168)に平清盛が修造して今の姿になりました。

    境内は一方通行で、入口から出口まで20~30分ぐらいかかります。

    大潮の満潮時には床下まで水が来て、社殿が海に浮かんでいるように見えますが、干潮時は写真のように脚元がむき出し。

    中央の火焼前から大鳥居を撮影して、反対側の御本社でお参りをしました。

    朱色の柱が連なる東西の回廊は、絶好の撮影スポットです。

    平日の15時過ぎの時間帯でしたが、参拝者はそれほど多くなく人物が入らない写真を撮ることができました。

    厳島神社の境内を出て丘を少し上ると、多宝塔という高さ約15mの塔があります。

    塔内部の拝観は不可ですが、裏に回ると厳島神社と五重塔、豊国神社がワンフレームに収まる写真が撮れます。

    表参道商店街で食べ歩き(16:30)

    厳島神社の参拝後は表参道商店街をぶらぶらし、名物グルメの食べ歩きをしました。

    宮島に来たら絶対食べようと思っていたのが、紅葉堂の「揚げもみじ」!!

    もみじまんじゅうを天ぷらにした商品で、カリカリの衣と中の餡がマッチ。

    種類はこしあん、チーズ、レアチーズ、クリーム、瀬戸内レモン、チョコレートなど複数あります。

    広島駅ekieにも「紅葉堂 」のe店舗があるので、宮島には行かないけど広島には行くって人はそこで揚げもみじを食べることができます。

    店名もみじ堂 本店
    住所〒739-0556 広島県廿日市市宮島町448-1
    電話番号0829-44-2241
    営業時間8:45~17:30
    支払い方法現金
    定休日不定休
    公式サイトhttps://momijido.shop-pro.jp/

    広島みやげの定番、もみじ饅頭はいろいろなお店から複数の味が販売されているので、店と商品選びに困ります。

    宮島では、ここしかない坂本菓子舗にお邪魔しました。

    モンブランや焼いも味など、他では味わえない珍しい種類が食べられます。

    塩バター味を1つ買ってみたのですが、ふわふわの生地にバターの風味と塩味が絶妙に効いててこれはいける。

    ちなみに、店内にはカフェも併設されているので、中で食べることも可能です。

    店名坂本菓子舗
    住所〒739-0588 広島県廿日市市宮島町455
    電話番号0829-44-0380
    営業時間9:00~17:00
    支払い方法現金
    定休日不定休

    次は海沿いにある、「ぺったらぽったら」という店へ。

    ぺったらぽったらはもち米とうるち米で作ったおにぎりに秘伝のタレをつけて、網で焼いた宮島の新名物です。

    具材にカキを載せたのと、アナゴを中にいれた2種類があります。

    見た目は正に焼きおにぎりですが、食感はカリカリよりモチモチが強いかな。

    ところで、宮島の飲食店は17時ぐらいまでの店が多いです。

    夕方になると表参道商店街はシャッター街になるので、名物グルメや買い物を楽しみたい人は早めに行きましょう。

    店名ぺったらぽったら本舗
    住所〒739-0559 広島県廿日市市宮島町北之町浜1183-2
    電話番号0829-44-2075
    営業時間10:00~17:30
    支払い方法現金・PayPay
    定休日不定休
    公式サイトhttp://pettarapottara.com/

    ekieで夕食とお土産購入(19:00)

    宮島から広島駅に戻ると、時刻は19:00に。

    広島旅行の締めは、ekieでお土産を購入したり最後に広島グルメを食べて時間をつぶしました。

    お土産に買った広島カープのお菓子類。

    マツダスタジアムのオフィシャルショップで購入したのですが、ekieの店でもカープコーナーはあります。

    高津堂本店のもみぢ饅頭。

    もみじ饅頭はさまざまなお菓子メーカーが複数の種類を販売しているので、バラ売りを買って食べ比べをするのがおすすめです。

    私はekieでも「やまだ屋」と「にしき堂」のもみじ饅頭を買ってしまいました。

    広島駅北口から高速バスに乗車(23:30)

    楽しかった広島・宮島の一人旅もいよいよフィナーレ。

    最後は広島駅北口から再び高速バスに乗って、大阪までの岐路に着きました。

    広島までの航空券+宿泊、高速バス、レンタカーは楽天トラベルで予約すると「楽天スーパーポイント」が貯まってお得!!

    広島・宮島3泊4日、一人旅におすすめの観光とグルメスポットは?:最後に

    以上、広島・宮島3泊4日一人旅の旅行記でした。

    広島県は面積が広く、瀬戸内海沿いに定番の観光スポットが点在してます。

    短期間で呉や尾道まで見回るのは厳しいので、初めて行くなら2つの世界遺産がある広島市内と宮島をおすすめします。

    2泊3日あれば、世界遺産・グルメ・最新スポットまで満喫できるでしょう。

    移動も広島電鉄とJRを利用すれば、困ることはありませんし、SuicaやICOCAなどの交通系ICカードも普通に使えます。

    旅行者は団体、家族連れ、カップルと幅広い層の人がいました。

    私のような一人旅も男女問わずちらほら見かけたので、おひとりさまでも全く気にする必要はありません。

    広島は定番の観光地、グルメ、お土産がある程度決まっています。

    都会過ぎず田舎過ぎないバランスに優れた街で、一人旅でも複数人で行っても観光しやすく楽しめると思います。