こんにちは、ナカシン(@nakashin2018)です。
今日はヤマト運輸を利用して海外の国へ贈り物や商品などを送ることができるサービス、国際宅急便の送り方を紹介したいと思います。
個人輸出入起業家として活動する私は、毎日のように海外へ商品を発送しています。
普段の出荷は日本郵便のSAL・航空便・EMSを利用しているのですが、新型コロナウイルの影響で世界各国宛ての一部の国際郵便物の引き受けが停止されました。
このままじっと待つわけにもいかず、国際郵便が一時的に使えないような事態は将来的に再び起こり得ることを前提に対策をしておかないとおけません。
そこで今回、代替手段としてヤマト運輸の国際宅急便を使ってみることにしたのです。
国際宅急便の利用は初めてですが、実際に送ってみると60サイズであればEMSと料金的に大差はなく到着も早いことがわかりました。
クロネコ宅急便と同じく誰でも気軽に利用できるサービスです。
事業主でなくとも、海外に住む友達や家族に贈り物を届ける機会はあるかも知れないので、国際宅急便で送る方法をまとめてみました。
Contents
国際宅急便で荷物を送る流れ
では早速、国際宅急便で海外へ荷物を送る方法を説明していきます。
国際宅急便では世界200を超える国・地域に発送することができますが、送れない国や注意点もあるため、ざっと発送までの流れを確認しておきましょう。
- EMSと料金を比較する
- 送れない国・禁制品に該当してないか電話で確認
- 商品を梱包して送り状を記入
- 集荷依頼をする
- 発送と支払い(現金・電子マネー)
EMSと料金を比較する
国際宅急便で送る前にチェックしておきたいのが、EMSとの料金比較です。
今回はコロナウイルスの影響で日本郵便が引き受けを停止した為に、国際宅急便を使いましたが、EMSが使えたとしても国際宅急便の方が安いケースがあることが判明しました。
EMS料金表
重量 | アジア | オセアニア 北米 中米 中近東 |
ヨーロッパ | 南米 アフリカ |
500g | 1,400 | 2,000 | 2,200 | 2,400 |
600g | 1,540 | 2,180 | 2,400 | 2,740 |
700g | 1,680 | 2,360 | 2,600 | 3,080 |
800g | 1,820 | 2,540 | 2,800 | 3,420 |
900g | 1,960 | 2,720 | 3,000 | 3,760 |
1.0kg | 2,100 | 2,900 | 3,200 | 4,100 |
1.25kg | 2,400 | 3,300 | 3,650 | 4,900 |
1.5kg | 2,700 | 3,700 | 4,100 | 5,700 |
1.75kg | 3,000 | 4,100 | 4,550 | 6,500 |
2.0kg | 3,300 | 4,500 | 5,000 | 7,300 |
ヤマト国際宅急便 料金表
重量 | ゾーン1 アジア 東南アジア |
ゾーン2 オセアニア 北米 |
ゾーン3 ヨーロッパ 南米 |
ゾーン4 その他 |
60㎝(2kg) | 2,050 | 2,750 | 3,200 | 6,300 |
80㎝(5kg) | 3,450 | 4,650 | 5,350 | 14,400 |
100㎝(10kg) | 1,680 | 8,850 | 10,150 | 24,700 |
120㎝(15kg) | 1,820 | 15,050 | 16,450 | 34,100 |
140㎝(20kg) | 1,960 | 20,550 | 23,950 | 43,600 |
160㎝(25kg) | 2,100 | 26,050 | 30,450 | 53,000 |
料金表を比較して言えることは、サイズが小さくて重い商品は国際宅急便、サイズが大きくて軽い商品はEMSで発送するとお得なのです。
送れない国・禁制品に該当してないか電話で確認
料金を確認したら、発送したい荷物が国際宅急便で「送ることができる国か、送ることができる物品か」を確認した方が良いです。
まず、下記の国は依頼主と受取人どちらか一方が個人なら発送できません。
中国・フィリピン・モンゴル・インド・カタール・サウジアラビア・カナダ・メキシコ・ポルトガル・ロシア・アルゼンチン・パラグアイ・ブラジル・ベネズエラ
次に、禁制品については数が多く、各国共通で送れないものと国ごとの規制によって送れない物があるので、国際宅急便サービスセンターに必ず電話で確認してください。
ヤマト運輸 国際宅急便サービスセンター
電話番号:0120-5931-69(営業時間 9:00~20:00)
電話がつながらない場合は時間をおいて何度かトライして、発送に問題がなければ、そのまま送り状の送付と集荷依頼をお願いしましょう。
国際宅急便はもし不備があって返送された場合、送料も送り主に請求されるので、確実に届くよう事前に電話で確認することが重要です。
荷物を梱包して送り状を記入
国際宅急便で発送することを決めたら、荷物の梱包と送り状を記入します。
海外に荷物を送る場合は、「ワレモノ」指定ができず輸送箱も乱暴に扱われることが多々ありますので、梱包は厳重にして下さい。
壊れやすい物にはエアキャップで巻いたほうが良いと思います。
梱包方法は下記の記事を参考にして下さい。

送り状は国際宅急便サービスセンターに電話するときに希望するか、お住いの地域のヤマト運輸営業所に電話で連絡して依頼します。
いずれにせよ、担当のドライバーさんが持って来てくれます。
左のページに記入例が載っていますので、それを参考に書いていけば初めて海外発送する人でも難しくはありません。
一つ注意点を挙げるなら、インボイスに記載する商品名は材質や原産国などEMSよりも詳しく書かないと戻ってくる可能性があるとのこと。
国際郵便とは違って、もし現地に行って返送されるようなことになれば往復分の送料が請求されるので、インボイスは正確に記載するようにして下さい。
集荷依頼をする
梱包と送り状の準備ができたら最後に集荷依頼ですね。
国際宅急便の場合もヤマト運輸の営業所で出せば荷物1個につき100円の割引が受けられるので、持ち込める人は積極的に利用しましょう。
持ち込みが無理そうなら集荷を依頼する形となります。
集荷は国際宅急便サービスセンターに電話をして依頼するか、クロネコ宅急便と同じように近所の営業所に電話することで取りに来てくれます。
クロネコメンバーズのWeb上からは国内向けの集荷しか選択できませんが、備考欄に「国際宅急便の集荷希望」と入力すればWebでも大丈夫です。
発送と支払い(現金・電子マネー)
担当のドライバーさんが来たら、荷物と送り状を渡して支払い手続きをします。
国際宅急便の支払い方法は現金、またはnanaco、楽天Edy、Suica、ICOCAなどの電子マネーで支払うことができます。
クレジットカードを電子マネーにチャージして支払えば、ポイント還元されるので、現金ではなく電子マネーがお得。
クロネコメンバーズになると宅急便の発送や梱包資材の購入で、Tポイントが貯まるサービスを受けられますが、国際宅急便は対象外で荷物を発送してもポイントは付与されません。
出荷が完了したら、お問い合わせ番号が記載された控えをもらえます。
あとは国内向けに宅急便を送るときと同じように、ヤマトのサイトで送った荷物の追跡を確認して受取人にも知らせて下さい。
国際宅急便でアメリカとフランス宛てに発送してみた
ヤマトの国際宅急便で荷物を送る流れをざっと説明しましたので、ここからは実際に送ったときの様子を紹介したいと思います。
国際宅急便で送る際は、宅急便ブランドを展開している下記の国・地域へはヤマトの海外事業会社、それ以外は業務提携しているアメリカのUPSが発送を請け負います。
台湾・上海・香港・シンガポール・タイ(バンコク)
公的配送会社の日本郵便との違いは、民間の運送会社は集荷・輸送・通関・配送業務を同じ会社が受け持ち、荷物は貨物機で輸送されること。
そのため国際宅急便は配送が早く、コロナウイルスの影響で旅客機の減便が続いてEMSやAir Mailが郵便物の引き受けを停止する中で存在感が増しているのです。
60サイズの段ボール箱と厚紙封筒で梱包
商品の梱包はできるだけ60サイズ2kg以下に抑えるのがポイント!!
EMSは100g単位で少しずつ料金が高くなりますが、宅急便は国際でも縦・横・高さ3辺の合計サイズで料金が決まる仕組みで、60サイズの次は80サイズです。
私が今回荷物を送るのに使った梱包材は、有料の段ボール箱とビジネスレターケース(厚紙封筒)でどちらも60サイズピッタリに収まりました。
頻繁に荷物を送るようでしたら、梱包材は買った方が得だと思います。

ビジネスレターケースはメルカリやヤフオクで本やDVDなどを梱包するのに、よく利用するので、最安値で購入する方法も調べてみました。

サイズと重量がわかれば送料を調べられるので、スケールとメジャーも必要です。
総重量を量ってみると、段ボール箱の方は550gでしたので2kgの条件をクリア。
ビジネスレターケース(厚紙封筒)に入れた商品は205gとこちらも問題ありません。
国際宅急便の送り状は手書き、品名の書き方に注意
梱包が終わったら、国際宅急便の送り状を準備して記入。
A4サイズの用紙で左の記入例を参考にしながら、右の伝票を書く流れになっていてインボイスも付いています。
全て手書きなのは面倒ですが、これは我慢しましょう。
今回はTシャツを送ったのですが、国際宅急便の場合はEMSよりもインボイスの品名をより詳しく記載することが求められ、性別と材質といった内容も必須です。
モバイルSuicaでも支払い可能
送り状を書き終えたら、最後に集荷を依頼です。
国際宅急便サービスセンターは電話がつながらないことが多いので、クロネコメンバーズのWeb上から依頼して、来てもらいました。
うちのエリアを担当するヤマトのドライバーは数人いますが、どの人も「国際宅急便の処理を長いことやってないからできるかな~?」と言ってました。
電子マネーで送料の支払いをする場合は、ドライバーさんが持っているハンディの機械にカードをかざすと決済が完了します。
Suicaを使っている人はモバイル版でも払えたのでご安心を。
追跡はクロネコヤマトの荷物お問い合わせシステムから
発送した荷物の追跡は国内に送るときと同様に、クロネコヤマトの荷物お問い合わせシステムのWeb上で確認することができます。
フランスとアメリカに送る少し前に、デンマークにも国際宅急便で荷物を送りました。
そっちの方は既に受取人に届いていますので、デンマーク宛ての追跡を例にトラッキングのシステムを確認して頂きましょう。
クロネコヤマトの荷物お問い合わせシステムのサイトに追跡番号を入力して検索。
デンマークへ送った荷物のトラッキングを入力すると、4月23日に配達が完了と表示されています。
ページをスクロールしていき、一番下の「詳細」をクリック。
ここで追跡情報の詳細を確認することができます。
2020年4月20日に東京の成田空港を出発して、中国・タイ・インドを経由して4月23日にデンマークの個人宅まで配達されたようです。
【ヤマト運輸】国際宅急便の送り方をまとめてみた:最後に
以上、ヤマト運輸の国際宅急便で海外に荷物を送る方法を解説致しました。
コロナウイルスの影響で国際郵便の引き受けが制限された今は、国際宅急便・DHL・FedExといった民間の運送会社に頼らざるを得ません。
この3つの中で、誰でも気軽に使えて料金的にも安いのが国際宅急便なのです。
日本人ならクロネコヤマトの宅急便は知らない人はまずいませんし、国際宅急便も同じような感覚で利用することができます。
60サイズ・2kg以内に収まるような小さい商品だとEMSと料金的にも変わりません。
小さくて重い商品を送る場合は、EMSよりも安く早く届けることができるので、この記事を参考に一度、発送して頂ければと思います。
送り状の手書きと、インボイスの品名を詳しく記載しなければならないことはデメリットですが、この点は我慢するしかないですね。